私の「武道」という考え方、その中の「技」という考え方。
そこから言うと、「技」にまつわる全ての動作と一つの動作は、同じ目的を包含していなければならないのだ。
単純に言うと、「突き」として使った腕は、同時に「受けや捌きの手と同じ」意味を持っていなければいけない、という事だ。
さらにいえば、相手との距離を知る手であり、相手が何を仕掛けても対処する体感覚を鋭敏にした手でもある。
つまり、「これにはこれ」ではなく、「あれもこれも同じ」という日本人特有の考え方だ。
これは昔日の剣の達人伊藤一刀斎の「睡中かゆきをなづ」から紡ぎ出した、言葉の実際だと私はしている。
だから、「武道」という考え方、その動き、感覚は最高級難度だと、私は考えるのだ。
その最高級難度というところが、人間の可能性を引き出す道具であり考え方なのだ。
そこを求めている、身に付けようとしているのが「日野武道研究所」である。
大阪ワークショップ 夏の大阪ワークショップは8月1.2.3日です。








沖縄workshop2025
お疲れ様でした!
そして、ありがとうございました
場所:環バレエアートスタジオ TAMAKI BALLET ART STUDIO
〒901-2202 沖縄県宜野湾市普天間1-9-1モラリスビル3階


●110回「武禅一の行」春の熊野で行会
お疲れさまでした。レポートの返却をお待ちください。
108回までの「武禅一の行」の皆の感想文の抜粋がアップされています。
●受講者の感想を読む

道場案内
日野武道研究所
東京・大阪道場で
こころと身体を磨く

塾案内
身体の無限の可能性を知る
しなやかで強靭な身体を作る
自分と身体の関係を知る

武禅一の行
人間関係を極める
こころの反応を知る
こころを相手に届ける
人間力を磨く
その他の活動

「人生の達人になる!」
18年間連載のエッセーから選んだ
言葉が身体を変える。言葉が生き方を変える。
日野晃語録集

ワークショップ
からだとこころは1つ
そんな当たり前のことを、
ワークを通して知っていきます。

明鏡塾
医療従事者と患者さん、利用者さんとの
「関係」に特化した塾
体験会も開催しています。

海外での活動
ヨーロッパを中心に
ワークショップを開催

日野晃と芸術
表現者としての日野晃と
その芸術論について

日野晃と音楽
ジャズドラマーとしての
日野晃の活動